”小児はり”きゅう”で、どんな子ども達の未来をつくりたいか!

当院では、小児はり(時々、お灸)で、子どもたちを元気にするために鍼灸を行っています。
治療効果をあげることはもちろんですが、どんな子育て社会、子どもの環境をつくっていきたいのかという、少し大きな目的も大切なことだと考えます。
どんな社会にしたいのか!?
それは、江戸末期から明治初期の日本に滞在した外国人の皆様の記録にヒントがあるなと感じましたので、少しご紹介したいと思います。~『逝きし世の面影』より~
「日本ほど子供が、下層社会の子供でさえ、注意深く取り扱われている国は少なく、ここでは小さな、ませた、小髷をつけた子供たちが結構家族全体の暴君となっている」 ネットーさん
「私は日本が子供の天国であることを繰り返さざるを得ない。世界中で日本ほど、子供が親切に取り扱われ、そして子供のために深い注意が払われる国はない。ニコニコしているところから判断すると、子供は朝から晩まで幸福であるらしい」 モースさん
「私はこれほど自分の子供に喜びをおぼえる人々を見たことがない。子供を抱いたり背負ったり、歩くときは手をとり、子供の遊戯を見つめたりそれに加わったり、たえず新しい玩具をくれてやり、野遊びや祭りに連れて行き、子供がいないとしんから満足することがない。他人の子供にも、それなりの愛情と注意を注ぐ。父も母も、自分の子に誇りを持っている」 イザベラ・バードさん(明治十一年)
「日本人の性格として、子供の無邪気な行為に対して寛大すぎるほど寛大で、手でうつことなどとてもできることではないくらいである」 フィッセルさん
「私は日本の子供たちが好きだ。私はこれまで赤ん坊が泣くのを聞いたことがない。子供が厄介をかけたり、言うことを聞かなかったりするのを見たことがない。英国の母親がおどしたりすかしたりして、子供をいやいや服従させる技術や脅しかたは知られていないようだ」 イザベラ・バードさん
「世界中で、両親を敬愛し老年者を尊敬すること、日本の子供に如くものはない」 モースさん
「彼らに注がれる愛情は、ただただ温かさと平和で彼らを包み込み、その性格の悪いところを抑え、あらゆる良いところを伸ばすように思われます。日本の子供はけっしておびえから噓を言ったり、誤りを隠したりはしません。青天白日のごとく、嬉しいことも悲しいことも隠さずに父や母に話し、一緒に喜んだり癒してもらったりするのです」 フレイザー夫人
「私の近所に住む日本人のほとんどは漁師だった。私は、あんなに行儀が良くしつけの良い子供達は見たことがない。子供達は喧嘩したり叫んだりすることなくおとなしく遊び、帰る時間になると玩具をきちんと片付けて、何度も丁寧に御礼を言って帰るのだ」 ボルスブルックさん(安政六年 1859年)
「玩具を売っている店には感嘆した。たかが子供を楽しませるのに、どうしてこんなに知恵や創意工夫、美的感覚、知識を費やすのだろう。子供にはこういう小さな傑作を評価する能力もないのに、と思った程だ。聞いてみると答えはごく簡単だった。この国では、暇なときはみんな子供のように遊んで楽しむのだという。私は、祖父、父、息子の三世代が凧を揚げるのに夢中になっているのを見た」 ヒューブナーさん
「日本人が非常に愛情の深い父であり母であり、また非常におとなしく無邪気な子供を持っていることに、他の何より大いに尊敬したくなってくる」 グリフィスさん
「日本人は確かに児童問題を解決している。日本の子供ほど行儀が善くて親切な子供はいない。また日本人の母親ほど辛抱強く愛情に富み、子供に尽くす母親はいない」 モースさん
長々と文章を書かせていただきましたが、江戸時代後期から明治時代初期の日本は、深い愛情と寛容な大人の態度によって子育てが行われ、子供も大人の教えを素直に聞き入れ、元気で明るく、そして行儀よく、他人とのコミュニケーションを上手くとりながら生活を楽しんでいたことが脳裏に浮かびます。
私たちは、この精神文化の遺伝子を引き継いでいますので、このような子育て環境や子供の成長を作り出すことはできないことはないのだと思います。子育て、子供社会としては理想です。
鍼灸マッサージという仕事で、小児や、子育てするお父さん、お母さんを施術することで、また、時間があれば話をきくことでサポートし、安心と幸せ、楽しみをつくるきっかけや機会を与えることができればと考えています。
それにしても江戸や明治時代の子育ての状況をタイムマシーンを使って見てみたいな~と本を読みながら思いました。
些細なこと、小さなことでもかまいませんので、ご質問等があったり、小児はりにご興味のある方は、気軽にお問い合わせください💝
長文、お読みいただき感謝いたします。