不妊治療の保険適用が2022年4月より始まります! 情報を簡単に整理しました

不妊治療の保険適用が2022年4月から始まるにあたり、少しザッと簡単に整理しました。
まず、生殖補助医療(ART)でこれまで「特定不妊治療の助成」を受けていた皆さまに関しては、移行措置として(コラムを書いている時点では過去の話となりますが)令和3年度中に開始した治療に関しては、1回の治療分だけ助成金を申請できるとのことです。
国の制度自体は保険適用移行に伴い廃止の方向となるようですが、石川県においてはどうなるのか?
担当課に問い合せてお聞きしましたところ、助成金については存続か廃止か、必要か不要か、どっち?も含め、これから検討していくということです。
不妊治療に関しては、タイミング法から人工授精の一般不妊治療、体外受精や顕微授精など生殖補助医療で保険適用となり、いわゆる保険が使用できる範囲での「標準診療・治療」が可能となります。
不妊に関する検査や治療の現段階での様々な有効性や安全性が検討され今回の決定となったようです。
概要や詳細は、厚生労働省のHPをご参照ください。
日本の医療制度は混合診療が原則禁止されています。いわゆる、保険診療と自費診療は同時に行えないわけです。状態によっては最先端の検査や治療が必要な場合があり、その部分が保険で認可されていない場合は、その診療に関しては全額自費診療となります。
保険外でも、先進的な医療技術として認められた「先進医療」に関しては、保険診療と組み合わせて実施することができます。ここの部分に関しては随時追加されるということですが、協議する時間は長くかかるのだろうと思います。
生殖補助医療を行う各医療機関によって、少しずつ対応できる部分が違うと思いますので、詳細は受診のクリニックや病院でお聞きください。
石川県で生殖補助医療を行い、これまで助成金の対象医療機関に登録されていた、金沢たまごクリニック、鈴木レディスホスピタル、永遠幸レディスクリニックは、保険診療と自費診療の両方を提供されるそうです。
ご夫婦の状況や環境、治療の状況、標準診療で行うのか、保険では認可されていないが必要な検査や治療を実施する自費診療を行うかは、天使ちゃんを望むご夫婦と相談しながら決定していくだろうと思われますので、治療計画を立てる際にしっかりとお話をお聞きし、質問され、より良い方向の選択をしていけばいいかなと思います。
クリニックの医師、看護師などスタッフの皆さまは、説明がたいへん複雑になるのかなと思いますが、ぜひぜひ温かい対応をお願いしたいな~と願っております。(そんなこと当たり前です~💝と言われそうですが)
やはり治療費が高額となる生殖補助医療の保険適用についてが重要な部分になります。大まかな所をおさえておきます。
保険診療においても体外受精の回数の上限や対象年齢に制限があります。これまでの不妊治療の助成制度の場合と同じようになります。
39歳以下
一人の子どもに対して、体外受精は6回まで。
40歳~42歳
一人の子どもに対して、体外受精は3回まで。
43歳以上
自費診療。
また、令和4年度の移行期に限り、4月2日から9月30日までの期間での治療開始で以下が認められます。
・この期間に43歳の誕生日を迎える方については、1回に限り保険診療の受療が可能
(採卵から胚移植までの一連の治療)
・この期間に40歳の誕生日を迎える方については、6回の保険診療の受療が可能
当院でクリニック等で実施される保険診療の詳細はご説明できませんので、上記を踏まえて、不妊治療をされている方、これから検討されているご夫婦は、受診されているクリニックでお聞きいただければと思います。
保険診療のメリット・デメリット
どんな制度でも、どんな出来事でもメリットやデメリットがあります。初めて治療するご夫婦と3回実施しても良い結果が得られないご夫婦など、状況でまったく治療計画は変わってきますよね。
メリット:経済的負担の軽減・妊娠出産を前向きに検討できる
デメリット:標準診療では、それぞれのご夫婦に応じたオーダーメードな診療が不可能
薬剤、検査ともに内容が制限されることは妊娠率低下に繋がる可能性がある
特定不妊治療の助成金がなくなる
その他、多くの事柄があるのでしょうが、医師や病院スタッフとしっかり相談されて、より良いベターな治療計画を立てられ、早く天使ちゃんと巡り逢うことができるように祈っております✨