第70回(公社)全日本鍼灸学会学術大会 福岡大会に参加!

令和3年6月4日~6日、本当は福岡県で開催予定であった学術大会が、新型コロナウイルス変異株の蔓延による緊急事態宣言により、すべてWEB開催となりました。
仲間に会って交流しながら知識を深める予定でしたが、残念でなりませんでした。
しかし、この状況に対応しなければならなかったということもありますがWEB開催自体は、様々な点で利点もたくさんありました。
いつもなら重複して聴講できない講座も聴講可能でしたし、オンデマンド配信も行っており、期間中は何度でも繰り返し聴講できること。そしてオンラインの部分はアーカイブスで聴講できることが良かった。
また、一般演題はオンデマンド発表でしたが、質問ができるようになっていたことと、その質問全てが閲覧できることは面白かった。
来年以降は、開催方法がどのような形になるのか分かりませんが、うまくオンラインも織り交ぜながら開催いただくと参加者も増えるのではないかと思います。
総会にも出席しました。3日間で約1800名が参加登録されたということ。心配しておりましたが、鍼灸学会初の史上初の全てWEB開催学術大会が成功で終了して良かったと思いました。
さて、私が聴講した演題を少し記載しておきたいと思います。
特別講演2 「鍼灸治療の自律神経を介した生体反応について」
内田さえ 先生 東京都健康長寿医療センター研究所 自律神経機能研究室 専門副部長
教育講演(オンデマンド) 「日本における灸の千五百年史と鍼の五百年史」
長野 仁 先生 森ノ宮医療大学 教授
シンポジウム1 「臨床における経絡・経穴の意義を改めて問う」
・経絡治療の立場から
橋本 巌 先生 東京医療福祉専門学校 鍼灸マッサージ教員養成科 教員
いわなみ鍼灸院 院長
・現代鍼灸の立場からみた経絡・経穴の意義と臨床活用
粕谷 大智 先生 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部 鍼灸部門 主任
・経絡・経穴についての認識と臨床運用
藤本 新風 先生 一般社団法人 北辰会 代表
シンポジウム2 「コロナ渦における鍼灸マッサージによる支援活動の意義
~日常臨床から災害支援まで~」
・災害医療 これまでこれから
小早川 義貴 先生 国立病院機構本部DMAT事務局 福島復興支援室
厚生労働省DMAT事務局
・災害支援に携わって考えること
小塚 浩 先生 国立病院機構本部DMAT事務局 福島復興支援室
厚生労働省DMAT事務局
・DSAM災害支援鍼灸マッサージ合同委員会としての対応
仲嶋 隆史 先生 (公社)全日本鍼灸マッサージ師会 スポーツ・災害対策委員会
セミナー 「ここまで分かった鍼灸医学-基礎と臨床の交流-」
・顔面神経麻痺リハビリテーション-神経再生促通から抑制へのパラダイム変更-
栢森 良二 先生 帝京平成大学 健康メディカル学部 教授(理学療法士)
・末梢性顔面神経麻痺に対する鍼治療のエビデンス
-発症から回復期における鍼治療の有効性-
堀部 豪 先生 埼玉医科大学 東洋医学科
・末梢性顔面神経麻痺に対する鍼治療の効果と現状-麻痺の慢性期の後遺症に対する鍼灸-
粕谷 大智 先生 東京大学附属病院 リハビリテーション部 鍼灸部門 主任
日韓中シンポジウム 「ICD-11とICHIに関する日韓中シンポジウム」
・韓国における医療介入および診療報酬制度の分類の現状(韓国)
・病気一覧と診療ガイドライン・鍼灸の技術(中国)
・韓国におけるICD-11伝統医学章の活用状況について(韓国)
・日本におけるICD-11とICHIの鍼灸領域への活用と展望(日本)
・日本におけるICD-11経脈病症への経緯と課題・今後の活用について(日本)
スポーツ委員会報告
・スポーツ分野における鍼灸に関するエビデンスレポート2020
・スポーツ選手に対する鍼灸治療の有害事象調査
ワークショップ 臨床情報部・安全性委員会 「コロナ渦における治療院の安全対策」
公募シンポジウム1 「気分障害に対する鍼治療の可能性
-基礎と臨床、日本と世界の架け橋-」
・円皮鍼の抗ストレス作用-ストレスモデル動物を用いた検討-
・円皮鍼が気分障害患者の自律神経および免疫系に及ぼす影響
・気分障害における鍼灸の有用性
・アメリカにおける精神科領域での鍼灸治療の現状について
・気分障害に関する鍼灸治療の最新研究および関連研究について
市民公開講座 「アスリートの経験を生かしたトレーナーとして」
講師:元福岡ソフトバンクホークス投手 馬原 孝浩 先生
企業セミナー 「痛みとお灸」 伊藤 和憲 先生 明治国際医療大学 鍼灸学部 教授
一般演題
・発達性吃音症に対する施術の一例(小児はり)
・温泉利用が鍼灸治療の効果に与える影響(温泉×鍼灸)
・夜間頻尿に対する鍼通電療法の一症例(泌尿器×鍼灸)
・夜尿症に対して太渓穴と開コウ枢理論を併せて用いた一症例(成人夜尿症)
・鍼灸治療を利用した骨盤位妊婦の満足度に与える影響-鍼灸師の役割-(逆子)
・プロeスポーツ選手の鍼治療の意義に関する質的研究(スポーツ鍼灸)
・プレゼンティーズムに対する鍼治療を含む施術費助成の有効性(社会鍼灸学)
・鍼灸のエビデンスに対する国民の認識とヘルスリテラシーの関係性(社会鍼灸学)
・鉄鋼メーカー工場におけるヘルスキーパーの実態調査
-2018年及び2020年調査による比較(社会鍼灸学)
・美容鍼施術における内出血の出現頻度の調査研究〈第1報〉(美容)