鍼灸が うつ症状 を改善する ;専門医が うつ病学会で発表

 季節の変化が激しく、心と身体のバランスがうまくとれない時期が春でもあります。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、オンラインニュースで報じられたニュースです。
 その記事をコピペします。↓
 また、うつ病学会の抄録もつけておきますね。その↓

「鍼灸」がうつ症状を改善する 専門医がうつ病学会で発表(日刊ゲンダイヘルスケア ニュース)

シンポジウム4 
気分障害における鍼灸の可能性~ボトムアップ・ニューロモデュレーション~  Challenge of Acupuncture in Mood Disorder: Bottom-up Neuromodulation JSPN ライブ配信 1 月 28 日(木) 11:20 ~ 13:20
 
※後日、オンデマンド配信 オーガナイザー 中村 元昭 神奈川県立精神医療センター 東洋医学研究室/昭和大学発達障害医療研究所

【趣旨・狙い】 東洋医学の「心身一如」の考え方に基づいて、鍼灸はうつ病などの精神疾患に対しても一定の治療効果を有すると考えられている。世界保健機関(WHO)もうつ病鍼灸の有用性を指摘している一方で、その抗うつ効果について客観的指標を用いて検証することは容易ではない。方法論的な限界もあり、レギュラトリー・サイエンスの観点からはうつ病鍼灸のエビデンスが構築されたとは言い難い。しかし、鍼灸の生物学的メカ ニズムの背景には、皮膚(経穴)のポリモーダル受容器から求心性に中枢神経系を修飾する bottom-up neuromodulation のモデルが想定されており、脳幹、視床下部、大脳辺縁系への影響に関して知見が集積されつつある。 本シンポジウムでは、鍼灸のストレス応答制御への影響について、げっ歯類と気分障害患者のデータを比較 しながら議論する。シャム円皮鍼を対照とした経穴刺激研究において、ラットへの円皮鍼留置によって血漿コルチコステロンが低下すること、さらに気分障害患者への円皮鍼留置によって唾液中コルチゾールの低下や、迷走機能の改善効果を報告したい。さらに、毫鍼を用いたオープン試験で、気分障害患者における抗うつ効果、抗不安効果について報告したい。世界の鍼灸事情を取材したNHK の山本氏をお招きして指定発言を頂き、精神科医療における鍼灸の意義を議論したい。

座  長 中村 元昭 神奈川県立精神医療センター 
東洋医学研究室/昭和大学発達障害医療研究所
     砂川 正隆 昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門

SY4-1 円皮鍼治療の抗ストレス作用 ~種々のストレスモデル動物を用いた検討~
砂川 正隆 昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門

SY4-2 麻酔ラットの大脳新皮質血流に対する鍼刺激効果のメカニズム 内田 さえ
東京都健康長寿医療センター研究所自律神経機能研究室

SY4-3 円皮鍼が気分障害のストレス応答性に及ぼす影響について
伊津野 拓司 神奈川県立精神医療センター/昭和大学医学部生理学教室

SY4-4 気分障害臨床における鍼灸の有用性
中村 元昭 神奈川県立精神医療センター 東洋医学研究室/昭和大学発達障害医療研究所 特別発言 山本 高穂 NHKエデュケーショナル 科学健康部  

 日本うつ学会で、基礎医学的な研究や臨床医学的指標を用いて客観的にデータをあげて、シンポジウムが実施されたことは、たいへん価値あることだと感じます。

 また、記事ニュースの文章で、以下のことが大切なのかと思います。

○大抵の患者が、1回目の施術から「体が楽になった」と話す。翌日には元通りに戻るものの、繰り返し鍼灸を行ううち、ベースラインが良くなっていくという。

○ 「鍼灸はプラセボ条件を設定するのは難しく、体が楽になったのはすべて鍼灸のおかげかは現段階ではなんとも言えません。もしかしたら、丁寧に1時間ほどかけて週2回、5週間かけてケアをしてもらうことが功を奏し、鍼灸とは関係なしに、体調が良くなっているのかもしれない。今後さらなる研究が必要ですが、昭和大学の生理学の先生がネズミに鍼灸を行ったところストレスホルモンが減少したというデータを出しており、鍼灸が人にも同様の結果を出している可能性があります」

○ 中村医師が鍼灸に期待するのは、「なんの効果も感じなかった」という患者がとても少なかった点も大きい。

 今後、精神科と鍼灸が連携して集学的なうつ病治療を行うことも考えられているそうです。
 鍼灸と精神疾患や自律神経の乱れからくる症状には、ものすごく適応する部分もあるのです。楽になり、戻り、楽になり、戻りを繰り返しますが、記事にあるように、健康な状態に向かおうとする身体のボーダーラインは上がってくるのだと、私も臨床経験から感じます。

ブログ:院長のドタバタ活動日記

ブログ:健康・養生・幸せブログ