新型コロナウイルス感染症について
皆さま、報道でもご存じのとおり、12月に中国の湖北省 武漢に端を発した新型コロナウイルス感染症が、ここに来て日本中に広がりを見せています。

石川県におきましても2月21日、県職員の50代男性に県内初の感染が見つかりました。このウイルスは発症まで12日程度の潜伏期間があるようですから、この初感染者の方だけの生活にフォーカスしても、ご家族や濃厚接触者の方々への感染の可能性は大きいと考えますので、今後、石川県でも感染者が広がりを見せることと思います。
大切なことは、症状を疑われた場合、ご本人が適切な処置と行動をとることです。また、このウイルスは現在のところ、ご高齢の皆さまや基礎疾患のある皆さまは重症化する恐れがありますので細心の注意を払った方がいいですが、その他の皆さまに関しては注意は払いながら、正確な情報を知り、適度に恐れながら、必要以上に神経質にならないことが大事かと思います。
また公共の場では、咳をするとイヤな顔をされるかもしれません。咳エチケット等には十分配慮することも必要です。また、この時期はインフルエンザや他の風邪ウイルスも罹りやすい時期です。それに花粉症も出てくる時期ですから、咳やくしゃみをしている方が周りにいても、周囲の人に自分がいるとしたら、イヤな言葉や行動をしないという優しさも大切かと思っております。
現在、対応できる治療薬の臨床的研究、またワクチン開発なども進められているようですが、少し時間がかかるかと思います。まず自分できる予防をきっちり行うことです。必要以外は人のたくさん集まるところには行かないこと、手洗い、うがい、マスク着用など予防措置を行うこと、自身の睡眠、食事等の生活習慣を整え、体力を温存しウイルスが入ってきても重症化しないような身体づくりを行うことが大切です。
実は中国からの報告ですが、SRDSの時には、漢方薬と灸がウイルス感染による症状改善や回復力に一定の効果があったことが報告されています。
ご興味のある方がおいででしたら、ウイルス症状予防のためのセルフケアの灸の場所をお教えいたしますよ。
◎当院に来院される患者さんについてのお願い
●発熱や咳、息切れが4日以上続き、発症から14日以内に中国湖北省をはじめ新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国したか、または、新型コロナウイルス感染症の方と濃厚な接触があった場合は、必ず最寄りの保健所あるいは専門医療機関に一度、電話で相談し、対応について指示を受けていただきますようにお願いいたしております。
●発熱や咳、息切れなどの症状のある場合は、マスクの着用をお願いしております。
●14日以内にアジア各国の新型コロナウイルス感染症の流行地域へ渡航歴、滞在歴のあった方、または感染者との濃厚な接触があった方につきましては、ご来院時にその旨、お伝えいただきますうにお願いいたしております。
◎当院での対応
●当院にご来院された患者さんが上記のような症状がある場合、まず保健所、医療機関への連絡、受診を優先し、鍼灸施術はまず控えていただく場合もございます。
●当院では、今まで以上に手洗い、消毒、タオルの交換などを入念に行い感染予防に努めていきます。
◎新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(石川県HPより)
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
・発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
・発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
2.帰国者・接触者相談センターにご相談いただく目安
以下のいずれかに該当する方は、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
●風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合には、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
●高齢者
●糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方
●免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
≪妊婦の方へ≫
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
≪お子様をお持ちの方へ≫
小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はなく、新型コロナウイルス感染症については、目安通りの対応をお願いします。
なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配がある時には、通常と同様、かかりつけ医等にご相談ください。
3.相談後、医療機関へかかるときのお願い
帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳くしゃみををする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
4.石川県における帰国者・接触者相談センターならびに電話相談窓口
●南加賀保健福祉センター(加賀市・小松市・能美市・川北町)
0761-22-0796
●石川中央保健福祉センター(白山市・野々市市・かほく市・津幡町・内灘町)
076-275-2250
●能登中部保健福祉センター(羽咋市・七尾市・中能登町・宝達志水町・志賀町)
0767-53-2482
●能登北部保健福祉センター(輪島市・珠洲市・穴水町・能登町)
0768-22-2011
●金沢市保健所(金沢市)
076-234-5106
●石川県健康福祉部 健康推進課
076-225-1670
●厚生労働者電話相談窓口
0120-565653(フリーダイヤル)
なお、帰国者・接触者相談センターにつきましては、土日・祝日も含め24時間体制で対応されています。
新型コロナウイルス感染症に対す一般的な電話相談窓口の受付は、平日の9時から21時までとなっております。
自分でできることを、自分が自覚と責任をもって行えば、この感染症も最低限に抑えられるのかもしれません。
情報も今後、変化してくると思いますので、以下のリンクを張っておきますので、参考にしてください。